バナー
本文へジャンプ 2008年2月20日 

片桐孝洋の講義資料置き場

(資料は東大内部からのみアクセス可能)

※もし東大内部なのにアクセスできない場合、ドメイン名を私までメールしてください。(受講生限定)

スパコンプログラミング研究ゼミ(駒場、全学自由研究ゼミナール)

【講義日程】
毎週火曜日 5限 16:20−17:50 情報教育棟(駒場キャンパス) 小演習室1(17名収容)

本ゼミナールでは、情報基盤センターに設置されているスーパーコンピュータHITACHI SR11000/J2 モデルを受講生に利用させることで、スーパーコンピュータのプログラミングを体験させる。また、高性能なプログラミング技法を研究することを目的とする。

ゼミの後半では、プログラミング対象のアプリケーションとして、暗号解析に使われる素因数分解処理などを想定した実習を行う。 演習場所は、情報教育棟の端末室を利用する。

連絡教員:米澤明憲 教授/片桐孝洋 特任准教授

※履修人数を15名程度に制限する。


【更新履歴】
2007.10.3 ホームページ開設

レポート締切(電子投稿)
2008年2月13日(火)(24時) 厳守


※片桐まで、PDF形式で電子メールで提出のこと。
レポート形式は、工学部のレポート形式に準じること。

なお、コンテスト参加者も、2月13日までに上記形式にしたレポートは提出する必要があるが、最終提出は工学部と同じ、2月18日まで受け付けることとする。

PDFファイル 日付  内容・コメント 

1. ZS20071009.pdf

2007年10月9日 ガイダンス資料 
2. ZS20071016.pdf 2007年10月16日 並列数値処理の基本演算:
性能評価指標、基礎的なMPI関数、データ分散方式、ベクトルどうしの演算、ベクトル‐行列積、リダクション演算、数値計算ライブラリについて
3. ZS20071023.pdf 2007年10月23日 スーパコンピュータを利用しよう:
スパコンを利用しよう、並列プログラミングの基礎、二分木総和演算
4. ZS20071030.pdf 2007年10月30日 高性能プログラミングの基礎(1)
階層キャッシュメモリ、演算パイプライン、ループアンローリング、配列連続アクセス、キャッシュとキャッシュライン、キャッシュライン衝突、サンプルプログラムの実行、演習課題、レポート課題
5. ZS20071106.pdf 2007年11月6日 高性能プログラミングの基礎(2)
ブロック化、その他の高速化技術、OpenMP超入門、サンプルプログラム(OpenMP)の実行、演習課題、レポート課題
6. ZS20071120.pdf 2007年11月20日  行列-ベクトル積
サンプルプログラム(行列-ベクトル積)の実行、並列化の注意点
7. ZS20071127.pdf 2007年11月27日 べき乗法
べき乗法とは、サンプルプログラム(べき乗法)の実行、並列化の注意点
8. 2007年12月11日 自由研究(1)
9. 2007年12月18日  自由研究(2)
10. 2008年1月8日 自由研究(3)
11. 2008年1月22日 自由研究(4)
12. 2008年1月29日 自由研究(5)
情報基盤センター見学
集合場所:本郷キャンパス(弥生地区)
情報基盤センター 3階 小会議室
午後5:30−
MAP


講義情報

最終登録人数: 13名
レポート提出人数: 7名
合格者数: 7名
単位取得率: 53.8%