バナー
本文へジャンプ 2010年8月31日 

片桐孝洋の講義資料置き場


スパコンプログラミング(1)、スパコンプログラミング(I)

東京大学工学部、および工学系研究科における、情報基盤センターのスーパーコンピュータを用いたプログラミングの講義(夏学期、冬学期、同一科目)です。

この講義は、MPI(Message Passing Interface)を用いた並列プログラミングの初心者を対象としています。

アプリケーションの対象は、基礎的な数値計算処理です。

【講義日程】
毎週火曜日 第2時限 10:15−11:45  情報基盤センター1F 大演習室1 (63名収容)


【演習担当TA】
本年度は事情によりTAはいません。


【更新履歴】
2010.4.7 ホームページ更新


レポート・コンテスト締切(電子投稿)
2010年8月20日(金) 24時 厳守予定


PDFファイル 日付  内容・コメント 

SP20100413.pdf

ANQ20100413.pdf
2010年4月13日 ガイダンス資料 
SP20100420.pdf 2010年4月20日 並列数値処理の基本演算:
性能評価指標、基礎的なMPI関数、データ分散方式、ベクトルどうしの演算、ベクトル‐行列積、リダクション演算、数値計算ライブラリについて
SP20100427.pdf 2010年4月27日 スーパコンピュータを利用しよう:
スパコンを利用しよう、並列プログラミングの基礎、二分木総和演算
SP20100511.pdf 2010年5月11日 高性能プログラミングの基礎(1)
階層キャッシュメモリ、演算パイプライン、ループアンローリング、配列連続アクセス、キャッシュとキャッシュライン、キャッシュライン衝突、サンプルプログラムの実行、演習課題、レポート課題
SP20100518.pdf 2010年5月18日 高性能プログラミングの基礎(2)
ブロック化、その他の高速化技術、OpenMP超入門、サンプルプログラム(OpenMP)の実行、演習課題、レポート課題
SP20100525.pdf 2010年5月25日  行列-ベクトル積
サンプルプログラム(行列-ベクトル積)の実行、並列化の注意点
SP20100601.pdf 2010年6月1日 べき乗法
べき乗法とは、サンプルプログラム(べき乗法)の実行、並列化の注意点
SP20100608.pdf 2010年6月8日 行列‐行列積(1)
行列‐行列積とは、ループ交換法、ブロック化(タイリング)法、Cannonのアルゴリズム、Foxのアルゴリズム、SUMMA、PUMMA、Strassenのアルゴリズム、サンプルプログラム(行列‐行列積(1):簡単版)の実行、並列化の注意点
SP20100615.pdf 2010年6月15日  行列‐行列積(2)
サンプルプログラム(行列‐行列積(2):ちょっと難しい完全並列版)の実行、並列化の注意点、並列化のヒント
SP20100629.pdf 2010年6月29日 LU分解法(1)
LU分解法(ガウス・ジョルダン法、ガウス消去法、枢軸選択、LU分解法(外積形式、内積形式、クラウト法、ブロック形式ガウス法、縦ブロックガウス法、前進・後退代入))、サンプルプログラム(LU分解法)の実行、並列化のヒント、演習課題、レポート課題
SP20100706.pdf

SPC2010s-rep-info.pdf
2010年7月6日 LU分解法(2)
LU分解逐次アルゴリズムの説明

コンテスト課題発表、コンテストプログラムの実行、レポート提出の注意、レポート課題採点基準、
SP20100713.pdf 2010年7月13日 LU分解法(3)
LU分解の並列化のヒント(2)
SP20100720.pdf

SP20100720-2.pdf
2010年7月20日 非同期通信
1対1通信に関するMPI用語、サンプルプログラム(非同期通信)の実行
発展的話題:ソフトウエア自動チューニング
背景、ソフトウエア自動チューニングとは、FIBER方式、自動チューニング記述言語ABCLibScript、ソフトウエアデモ、レポート課題
2010年7月27日 予備日



2009年冬学期の資料


講義情報

■最終事前登録者数: 23名

(内訳)
 工学部:8名
    産業機械:1名
  機械情報:名
  機械:名
    精密:1名
  電気:1名
  電子情報:2名
  計数:名
  システム創成:名
  社会基盤:3名

 理学部:名
    天文学:名
  地球惑星物理:名
  化学:名
  物理:名

 農学部:1名
    生命化学・工学:1名

 法学部:1名
    第3類:1名

 工学系研究科:10名
  システム創成:1名
  社会基盤:名
  原子力国際:1名
  精密機械:名
  物理工学:名
  航空宇宙:6名
  機械工学:名
  機械情報:名
  電気系:1名
  先端学際:名
  応用化学:1名

 情報理工学系研究科:2名
  コンピュータ科学:名
  電子情報学:名
  知能機械情報:2名

 新領域創成科学研究科:名 

 理学系研究科:名
  地球惑星科学:名
  天文学:名

 農学生命科学:名
  応用生命:名

 数理科学研究科:名

 学際情報学府:名
  学際情報学:名

 経済学研究科:1名
  現代経済学:1名

■単位取得者数:12名 (単位取得率:52.1%)
優:12名
良:0名
可:0名