片桐孝洋の講義資料置き場
スパコンプログラミング研究ゼミ(駒場、全学自由研究ゼミナール) |
【講義日程】
毎週火曜日 5限 16:20−17:50 情報教育棟(駒場キャンパス) 小演習室1(17名収容)
本ゼミナールでは、情報基盤センターに設置されているスーパーコンピュータT2Kオープンスパコン(東大版)(HITACHI HA8000クラスタシステム)を受講生に利用させることで、スーパーコンピュータのプログラミングを体験させる。また、高性能なプログラミング技法を研究することを目的とする。
ゼミの後半では、プログラミング対象のアプリケーションとして、数値計算処理、もしくは受講生が持ち込んだアプリケーションの並列化を行う。 演習場所は、情報教育棟の端末室を利用する。
連絡教員:中島研吾 教授/片桐孝洋 特任准教授
※履修人数を17名程度に制限する。
【更新履歴】
2011.10.1 ホームページ開設
2011.10.14
受講のためのガイダンスを10月18日(火)まで延期します。
17名に達しない場合は、25日まで受講を受け付けますが、遅れた人はスパコンアカウントの発行が遅れます。
レポート締切(電子投稿)
2012年2月7日(火)(24時) 厳守予定
工学部共通科目の締め切りと異なり、1週間早いので注意してください。
レポート形式は、工学部のレポート形式 に準じること。
コンテスト参加者も、2月7日までに上記形式にしたレポートは提出する必要がある。
※資料は工学部の資料です。本講義では、キュー名違いがありますので、適宜、注意、もしくは、サンプルプログラムの該当箇所を変更してください。
PDFファイル |
日付 |
内容・コメント |
|
2011年10月14日(金)
16:20〜@駒場 |
ガイダンス資料 |
ZS20111018.pdf
|
2011年10月18日 |
再ガイダンス
|
SP20111018.pdf
※これは工学部共通科目の資料です。全学ゼミの日程はガイダンス資料を参照してください。
|
2011年10月25日 |
並列数値処理の基本演算:
性能評価指標、基礎的なMPI関数、データ分散方式、ベクトルどうしの演算、ベクトル‐行列積、リダクション演算、数値計算ライブラリについて |
SP201111025.pdf
※これは工学部共通科目の資料です。全学ゼミの日程はガイダンス資料を参照してください。
※この資料は、セキュリティ上、公開できない内容があるため、パスワード制御がかかっています。パスワードは授業中にお知らせします |
2011年11月1日 |
スーパコンピュータを利用しよう:
スパコンを利用しよう、並列プログラミングの基礎、二分木総和演算 |
SP20111101.pdf
※これは工学部共通科目の資料です。全学ゼミの日程はガイダンス資料を参照してください。
|
2011年11月8日 |
高性能プログラミングの基礎(1):
階層キャッシュメモリ、演算パイプライン、ループアンローリング、配列連続アクセス、キャッシュとキャッシュライン、キャッシュライン衝突、サンプルプログラムの実行、演習課題、レポート課題 |
SP20111108-1.pdf
※これは工学部共通科目の資料です。全学ゼミの日程はガイダンス資料を参照してください。
|
2011年11月22日
|
高性能プログラミングの基礎(2):
ブロック化、その他の高速化技術、OpenMP超入門、サンプルプログラム(OpenMP)の実行、演習課題、レポート課題
|
SP20111108-2.pdf
※これは工学部共通科目の資料です。全学ゼミの日程はガイダンス資料を参照してください。 |
2011年12月6日 |
行列-ベクトル積:
サンプルプログラム(行列-ベクトル積)の実行、並列化の注意点 |
SP20111122.pdf
※これは工学部共通科目の資料です。全学ゼミの日程はガイダンス資料を参照してください。
|
2011年12月13日 |
べき乗法:
べき乗法とは、サンプルプログラム(べき乗法)の実行、並列化の注意点 |
SP20111206.pdf
※これは工学部共通科目の資料です。全学ゼミの日程はガイダンス資料を参照してください。
|
2011年12月20日 |
行列‐行列積(1):
行列‐行列積とは、ループ交換法、ブロック化(タイリング)法、Cannonのアルゴリズム、Foxのアルゴリズム、SUMMA、PUMMA、Strassenのアルゴリズム、サンプルプログラム(行列‐行列積(1):簡単版)の実行、並列化の注意点
コンテスト課題発表、コンテストプログラムの実行、レポート提出の注意、レポート課題採点基準 |
SP20111213.pdf
※これは工学部共通科目の資料です。全学ゼミの日程はガイダンス資料を参照してください。
|
2012年1月17日 |
行列‐行列積(2):
サンプルプログラム(行列‐行列積(2):ちょっと難しい完全並列版)の実行、並列化の注意点、並列化のヒント
|
SP20111220.pdf
※これは工学部共通科目の資料です。全学ゼミの日程はガイダンス資料を参照してください。
|
2012年1月24日 |
LU分解法(1):
LU分解法(ガウス・ジョルダン法、ガウス消去法、枢軸選択、LU分解法(外積形式、内積形式、クラウト法、ブロック形式ガウス法、縦ブロックガウス法、前進・後退代入))、サンプルプログラム(LU分解法)の実行、並列化のヒント、演習課題、レポート課題 |
スーパーコンピュータ見学会(予定) |
2012年1月31日 |
情報基盤センター見学
集合場所:本郷キャンパス(弥生地区)
情報基盤センター 3階 小会議室
(3階エレベータを出て、左側方向へ進み一番奥の部屋)
午後 15時00分 現地集合(予定)(MAP)
|
過去の講義
2010年度の情報
講義情報
最終登録者数:3名
単位取得者数:1名 (取得率:33.3%)
|